412件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

いずれの制度も、地方自治体が民間企業専門知識やノウハウ、人脈などを活用するものであり、当市令和5年度当初予算において総務省地域活性化企業人を活用する経費を予算計上し、ミライエ長岡を拠点とした産業イノベーション推進に活用することを検討しております。  次に、企業版ふるさと納税についてお答えします。現在、当市もこの制度を活用して長岡版総合戦略に掲げる取組推進しております。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

市民後見人育成するためには、倫理的な研修のほか、必要な専門知識を習得するなど、段階を踏んで育成していく必要があります。そのため、本市では成年後見センター連携し、まずは権利擁護支援者養成に取りかかることとしており、今年度は26人の市民から養成研修を受講していただきました。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

なかなかここは現実的には難しいというか大変な部分があるわけでございますので、ここにあって一般のまさに町民の皆様、そうした関係事業者皆様、また、そうした場合に使っていただきたい農家の皆様、そしてそうした堆肥化等々への専門知識を有した皆様からご意見をいただく中で具体的な進め方を、まずは議論しながら進めていかなければならないというふうなところで、今の段階ですと、具体的にその内容、また方法、そうしたどんな

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

1次産品を2次加工して、流通、販売まで行うことによって、所得の向上、雇用の創出、地域活性化等、大きな成果を生む可能性ができる6次産業化ですが、現実的な取組に関しては、初期投資等費用面専門知識、衛生管理等ソフト面など、乗り越えなければならないハードルが低くはない現状かと思います。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

社員幸福度向上応援事業は、企業の多様で柔軟な働き方の実践に向け、社員幸福度向上を図る市内中小企業専門知識を持ったコーディネーターを派遣するなど支援を行いました。  働き方改革推進事業は、働きやすい職場づくりに先駆的に取り組む企業の表彰やセミナーの開催などを行ったほか、各種支援制度などをまとめた啓発ガイドブックを発行しました。  

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

今後の課題としましては、支援チームができていますので、こちらの力を合わせて、1つは配慮が必要な子どもが増えているという中で、家庭環境多様化子どもの特性の多様化であったり、複数の配慮児を含むクラスの運営など、保育者専門知識であったり保育力資質向上が必要であると認識しております。  

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

それから、数年で担当者が交代されるのはどうにかならないかと感じるなどと担当者福祉専門知識がないこと、せっかく理解しても数年単位で異動になってしまうといった記述が散見されておりました。虐待対応で第一の責務を持つ市町村担当職員福祉知識がなければ、適切な対応に不安が生じます。福祉知識がある担当者を配置することや、市町村レベルで積極的な研修を行うなどが必要なのかもしれません。

阿賀町議会 2022-09-07 09月07日-02号

そしてまた、今般のこうした災害とか、そうしたところへの土木といいますか、農業土木も含めながら、そしてやはり技術職がやはりもう少し、私としては必要な部分があるなというふうに思っているところでもございますし、一方、国はDXを、これを積極的に推進するというふうなところでございますので、そうしたIT関連専門知識を有する職員が必要であるというふうな、まさにそうした専門に少し特化した中でも職員が必要であるなというふうな

長岡市議会 2022-06-21 令和 4年 6月建設委員会−06月21日-01号

そういった中で確かに地域実態に精通し、空き家対策に必要な専門知識を持った地域団体等の方が活動を考えていられるようであれば、私どもとしましても連携について前向きに取り組んでいきたいと考えておりますので、また私どもに御相談していただきながら一緒に考えていければと思います。 ◆山田省吾 委員  私もやっぱり地元に住んでいる人であれば、特に隣の家の話もよくできますし、また相談も聞いてあげられます。

新発田市議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例会-06月09日-02号

これらのことから、青木三枝子議員ご質問の動脈解離、脳出血などを含めた原因による死亡と新型コロナウイルスワクチン接種関係については、予防接種感染症、法律など、各分野の高度な専門知識と知見を有する専門家によって構成された国の疾病・障害認定審査会に諮問されている内容そのものであり、現在も調査、審議は継続されておりますことから、その状況を見守る段階にあり、県市長会会長として政府へ提言することは考えておりません

長岡市議会 2022-03-17 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

◎渡辺 生活支援課長  この訪問現業員業務内容ですけれども精神保健福祉士等福祉専門知識を持つ訪問現業員の方が、ケースワーカーだけでは対応が難しい生活保護世帯を訪問し、日常生活実態把握及び相談対応を行うもので、先ほど委員からも指摘がありましたが、長岡市独自の職種となっております。  

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

159ページの子ども発達相談事業と161ページに計上されています子育てコンシェルジュのところ、まずは発達相談事業なのですが、先ほど教員経験者の方もいらっしゃるような説明があったかと思うのですが、対応してくださる方々、嘱託の方であったりとか、臨時の方であったりとか、パートの方であったりとかするのですが、その方たちの専門知識とか資格はどうなっているのかなということと、資料請求させていただいた中の資料の64

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

天王小学校シェアオフィス化を実効あるものとするためにも、総合的で多様な取組と、特に専門知識を持った職員育成、または招聘が急務と考えますが、いかがですか。  4、新発田市観光協会月岡温泉観光協会の統合では、観光客増観光収入増という果実をもたらさなければ意味はありません。具体的な集客目標収入増目標の設定から始まって、ターゲットやツールの選定、それに伴う体制の整備が必要であります。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

そうしますと、申請を受けたときに、今17種目あるとおっしゃり、そして7種目が国の定めがあるとおっしゃっていただきましたけれども、そこに微妙に当てはまる、当てはまらないみたいなところが出てきますと、やはり専門知識が必要になってきますが、まだ経験の浅い職員方々にはなかなか負担が大きいと思いますので、そういった場合には柔軟に近くの身体障がい者更生相談所のほうに相談できるような体制をさらに構築していただきたいなと